blog

8月から9月への移り変わりは、一気に季節が進みます。

御料理に関しても同様で、食欲の秋と呼ばれるほど、豊富な旬の食材がでてきます。

そんな数々の食材を、和食ならではの調理法で会席料理として表現します。

9月のテーマはまず、お月見。2022年は9月10日が十五夜です。

別名「中秋の名月」と呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。

平安時代から月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上での詩歌や管弦を楽しんだりすることが、

今に続く、夜月を見ながらお団子を食べたり、お酒を飲んだりするルーツとなったと言われています。

そんな季節や歴史を表現できるのが日本料理であり会席料理。

先付からお月様とそれに浮かんだうさぎがでてきます。

ただ「秋」という季節を表現するのではなく、もっと細やかな季節の移ろいを

器と御料理で感じてもらえたらと考えております。

花形のお椀には土瓶蒸し。

そこから松茸、名残の鱧、太刀魚等旬の食材をさまざまなアプローチで提供させて頂きます。

詳しい一品一品は、また各御料理ごとにあげていく予定でございます。

最後のデザートまでがひとつの物語といつも申し上げておりまして、

デザートが、最初の先付と繋がるお月様と浮かんだうさぎで表現しており、

最後に物語が結びつき完結するかたちとなっております。

ぜひとも秋の始まりの日本料理を

大阪、阿倍野は安来家で感じて頂けたらと思います。

おせち料理のご予約も開始致しておりますので

どうぞよろしくお願いいたします。

夏が旬と言われる鮎ですが、当店でも6月からその時期にあった調理法で提供しております。漁が解禁となる6月はまだサイズも小さい稚鮎を天ぷらに。7月は若鮎と呼ばれ、骨まで柔らかく美味しく頂けるようにと塩焼きに。そして今月8月は、脂が乗ってサイズも大きくなってきますので、一度骨を全て取り除いて、また鮎の形に成形して唐揚げにしております。

鮎の唐揚げに合わせます食材は、これも夏が旬のいちじく。これを天ぷらにします。そしていちじくの酸味・苦味と相性の良い生ハムを上に乗せます。下に餡を敷き、鮎・いちじく天ぷら・生ハムの順に重ね、バルサミコソースを掛けて白髪葱をかざれば完成です。バルサミコ酢も夏バテ予防に最適で、さらにいちじくとの相性抜群のソースです。

日本料理、特に会席料理では、お召し上がり頂くお客様の手を汚さないということもひとつのルールとしてお作りしております。大きい鮎になるとどうしても骨があたります。それをそのままお出ししてしまうと、お客様に骨を取って頂くという手間ができてしまいます。その全ての手間を料理人がすることによって、お客様には御料理をお召し上がり頂くことに集中していただける、それも日本料理のおもてなしのひとつだと考えております。

安来家では、ランチでも会席料理をお召し上がりいただけます。旬の献立メニューは、お昼でも夜でもコースに入っていますので、会席料理の一品「鮎の唐揚げといちじくの天ぷらバルサミコソース掛け」がどのタイミングで、どのような器で出てくるのかも楽しんでいただければと思います。

カテゴリー